瀬戸川模型工房のブログ

東京・練馬で鉄道模型専門の模型工房をやってます。主に工作日記と乗り鉄・取材の日記を載せてます。お問い合わせはこちらです。https://tomox14.jimdo.com/

カテゴリ: 木製キット

特製デカールが来ました。

IMG_E0373

このロゴの中に白がありまして、そのせいでキン〇ーズでは製作不可と言われ、結局いつもお願いしているM工房さんのお力を借りたわけです。さてどうでしょう?

IMG_0376

めちゃくちゃマッチしています。
とくにデカール生地が厚みのあるものなので、こういう木製キットの表面に馴染んでくれます。耐久性もありそうです。

IMG_0378

集電ポールは納品ギリギリまで接着しません。いつもながら自重があるくせに不安定。
ボコボコとついているお椀のひっくり返しみたいなコブは一体何でしょう?
多分後年に改造されたときに付いたのだと思いますが、ひょっとして蛍光灯の冷却ファンか車内用の換気扇のためのスペースかなーと推測したり。
このパーツもかなりバリが多くて磨きまくったのですが、いざ屋根に仮置きしてみると曲面にドンピシャ。この時はホントに安堵しましたよー。
ここからパテ埋めだの修正だのもうしたくない!でしたから。


さて、完成写真を撮影しましたのでどうぞ。

 P1100380
P1100355
P1100368
P1100370

全長40センチのGゲージ(レール幅45mm)です。
やはりデカい模型って説得力ありますわ。

ドアが開かれているのは片側のみなので、このリスボンが走る区間は全て複線なのでしょう。ドア上の表記も「ENTRADA」「SAIDA」と、たぶん”入口 出口”と固定されてます。
乗降用のステップも閉まったドアの方にはありません。

P1100362
P1100366

屋根はコブとか点検用板とかがシルバーの指定だったのですが、塗り分けるとカッコ悪そうだったので屋根の色に統一し、集電関係のみシルバーにしました。
台枠はシルバーでもダークステンレスシルバーに。重みがあります。


P1100363



P1100371

入口からチラっと覗く運転台。この辺がトイっぽくていいのです。


ちょっとカメラを下げてリアルな目線にしてみましょう。

P1100376
P1100375

電停でまっていると、こいつがノンビリやってくるのでしょう。
こんなアングルで乗り込むのでしょう。こいつでリスボン市内を見物したら最高でしょうね。
いつかホンモノに会いに行きたくなります。
はやくそんな世界に戻ってもらいたいものです。


てなわけで今回のリスボンは予想通りの6週間で完了。
さすがに4両目ともなると工作の難しい部分も予測できるし、キットのクセも知ってます。
もちろん作って見なきゃわからない部分も多いのですが、あんまり悩まなくなりました。
そしてこの完成したときの達成感。これはホントにおススメです。
きっちり作るのはプロですので当然なのですが、もし趣味でこのキットを作るのなら、色んな意味で”ゆるキャラ”なことに救われます。
自分のミスもメーカーのエラーも許し許される、そんな模型工作になることは間違いないでしょう。

読者のみなさんと同じ様に、ウチの仕事も肩の凝る様なきっちりとしたモノをいつも求めています。
そんな中で僕がこの木製キット工作をちょくちょく請けるのは、自分のリハビリのためであるのかもしれません。
手がかかる工作なのはHOやNよりも数倍大変で、むしろ体力も気力もかなり使うのですけど、最初から正解がないところがいいのです。
まるでジオラマ製作のように。
工作技術としては上級の腕前を必要とするキットですが、どうぞみなさんもよろしければ挑戦してみてください。

最後にご依頼のお客様、いつもありがとうございます。
次回がもしあるのでしたら、また喜んで引き受けさせていただきます。

P1100379

「OcCre リスボンの製作」 終わり


お問い合わせはこちら!

瀬戸川模型工房 

何度にも及ぶ下地処理が終わったころには開始から一か月以上経ってました。


IMG_0330

このリスボンの腰壁はキットでは大きなステッカーをベロっと貼っておしまい、という仕様です。
ですが依頼を請けた時からこのステッカーには傷とエラーがあり、作り直さなくてはいけませんでした。
ここでまたステッカー処理で終わるのはなんか芸がないので、塗装で表現することにします。
この腰壁には桟の表現がありましたので、プラ板を貼ってみました。


IMG_0332

そして塗装に突入。白はクールホワイト。黄色はみんな大好き黄色5号です。
総武線各駅停車でおなじみのイエロー。
白と黄色が上下あべこべだったらキハ40系広島色ですね。


IMG_0334

〇印のように、デッキ内部にも黄色が入り込んでます。ここを綺麗に塗装したいがために前面壁も後バメにしたわけです。
説明書のようにデッキを先に接着していたら、ここの黄色は綺麗に塗れません。
そのためにこの面もステッカーで処理、という思惑だったのでしょうけど、どーせまた長さが足りないとか問題だらけだったのでしょう。使わなくて正解かも。
運転台の内部壁はデイトナグリーン。おしゃれですねポルトガルって。

さあ、床を外して内部仕上げです。


IMG_0335


IMG_0336

幅を切り詰めた椅子ですが、画像のように背もたれは丸の部分の脆弱な接着だけで立たせてます。
いくらエポキシでガチガチにしても心もとない構造ですので、仕上げギリギリまで椅子は接着できません。

IMG_0337

運転台内部です。ブレーキハンドルやマスコンが車両の前後でミラーリングしてますけど、運転士は戸惑うでしょうね(大丈夫かよ)。w


IMG_0338

各パーツが出そろいました。
後方の長椅子は後で接着しないとボディにハマりません。
というか切り詰めたハズの椅子がボディにつかえてハマらない!ガーン!

と、一瞬焦りましたが、力技でなんとかなりました。w

ということはかなりここの寸法はヤバイということですので、このキットを挑戦される方は、まぢでこの椅子だけはしっかり検証してくださいませ。


IMG_0339
IMG_0340

前面とデッキ床、床下器具類も取付します。
もう接着剤でガチガチに固めます。でないと簡単に取れちゃいますので。
この辺で日本の鉄道模型(特にNゲージ)のパーツを接着剤なし&ツメでセットするという細やかな設計と仕様に再感動します。なんてこまやかな気配りなんでしょ。
それにくらべてこの「接着剤で固めりゃ壊れないだろうし、メンテ?なにそれ?椅子が壊れた?知らんがな」みたいな豪胆な発想。さすがはラテン系。
いつもながら冷や汗が出るのは日本人の僕だけでしょうか。
つーか、あんだけ床後バメ方式に拘ってキットをいじくりまわしたのに、ここで床下器具を糊付けしちゃって床の脱着機能を殺しちゃったらイミガナイジャン!
これじゃ内部に何かあったら直せないやんけ。


と言うかね。
後で気が付いたんですけど。


”屋根”の方を脱着可能構造にすりゃよかったんですよ。


あれだけ呑み込みの深いヘッダーがあるんだから、”箱のフタ”のようにスポっとハマったハズ。
これなら内部のメンテも瞬殺で可能。

IMG_0332



そりゃあの船底のひっくり返したようなドーム天井をボディと別に作って後でボディにカポっとハメてOK!なんて工作も数段難しいんでしょうけどね。
でも今のウチの工具と技術ならやれただろうなぁ・・・・とほほ

ま、願わくば椅子が壊れないことを祈りましょう。かなりガチガチに接着しといたけど。


てなわけで組み上げ完了。
後はステッカーに印刷されていたロゴだけを特注デカールにしてもらったので(協力/M工房)そいつが送られてきたら貼って完成です。

IMG_0343


次回、最終回です。

つづくー


瀬戸川模型工房  



屋根工事です。いよいよ本工作の最大のヤマ場です。


この車両には屋根と壁の間に雨どいというかヘッダーと言う帯板が走っております。
こいつを利用してオデコの部分を保持しましょう。

IMG_0318
オデコの骨組みをボディに接着し、帯板(矢印)をガッチリ接着します。
要はオデコが垂れて下がらないように強引にバンドする感じです。
この帯板は1.0mm厚のプラ板を使いました。
ここに出来たわずかな凹みにデッキの先頭部を後バメするのです。

IMG_0319
帯板を完全に巻きます。
屋根板にはキットに含まれていた1.0mm厚の細く長い板材を、一本ずつ端から端まで貼っていくよう指示されてますが、例によって経木をつかって作業を短縮します。
同じ厚みですし、一気に貼れて曲面も出せます。
木目もさりげなく残ります。

オデコの屋根部分は経木だけでは作れませんので、前述の板材も使います。
先に曲げておきましょう。
IMG_0320

曲げたい部材を熱湯に半日漬けます。

IMG_0323

その後ラップで包んで電子レンジで2分ほどチン。
その後アツアツのまま作っておいた曲げ用の型にハメていきます。

IMG_0324

ガチガチに固定して乾燥させます。使うのは翌日。

IMG_0325

これでオデコの曲線が出しやすくなりました。
厚さが1.0mmなのでこの程度の熱処理で十分効果が出ますが、厚みがある木材ですと、もっと時間がかかります。

後で剥がれないようにボンドでガチガチにして完全に乾燥させます。
この辺も時間がかかるところです。

IMG_0326

接着出来ました。
このオデコの部分の裏側は車内への出入口から覗くと見えちゃいますので、隙間なく貼っていきます。
隙間が多いとこれからのパテ盛りが裏にはみ出てみっともなくなりますので接着は密にしなくてはいけません。
この辺の接着とパテ盛りは最重要ポイントです。

IMG_0328
IMG_0329

溶きパテ筆塗り、整形、缶サーフェイサー吹付、整形、修正、缶サフをひたすら繰り返します。

もうね、ちっとも先が見えない苦しい日々を約一週間続けます。
さらにやってる最中から片っ端からパテがヒケますので、翌日また凹みやアバタが出来てます。
この工作で最もモチベーションが下がる時期ですね。
コツはありません。ただ納得するまで繰り返すのみです。
これが中々辛いっす。

ワンポイントとして、グレーと白の二色の溶きパテや缶サフを交互に使うことにより、修正点をわかりやすくすることはおススメです。

缶サフは大きめのものが一缶無くなるほど使います。
もちろんボディ側面への仕上げにも白のサーフェイサーを吹いたことは言うまでもありません。

つづく


4週目です。なんだかんだで毎日ちょこちょこやってても日数がかかります。


IMG_0296

床を後でハメて裏から(下から)ビス留めできるように隅に三角のウケをつくりました。
すでに床板の四辺は内バメサイズにカットしました。
このウケは長椅子の下に隠れます。
この時点で内装にオイルステン塗料を塗っておきます。もうこれで仕上げとなります。
この後に外部を塗装したりするわけですので、窓をくり抜かずにベニヤで埋めたままにしておきます。
養生と作業中の補強を兼ねているわけです。

IMG_0303
IMG_0304
ボディの裾をべニアパーツの余剰ランナーから切り出して延長します。
元は角材を接着するだけのシロモノでしたが、ベニヤで新調しました。
これで床を内バメした後も断面が見えたりしません。
この継ぎ目のパテ盛りと修正も一仕事ですね。

IMG_0305

デッキの床を超音波カッターで切断します。
切断ラインは剛性が取れ、目立たない箇所にします。
こういう自由曲線でのカットをサラッとできるのが超音波カッターの特徴。

IMG_0306
IMG_0314
前面部分の裾にはテーパーがついてます。
ダイキャストのパーツを接着してパテ整形しろということなのでしょう。
まったくパーツの大きさが合いませんが、パテのバックアップとしては使えます。
ポリパテを盛って全体を木工パテで盛ったり削ったりします。

が、ここで失敗。
木工パテは使いやすいのですが水性なので乾きが遅く、ヒケが大きいです。
しかも仕上げをラッカー系のサーフェイサーや塗料で行うと、そのシンナーに負けます。
後でひび割れとかペーパー掛けの時にボロボロと剥がれたりします。
仕上げを今までの工作のように水性アクリルで行うのならいいのですが、ラッカー系を使うのなら、木工パテは避けるべきでしょう。

IMG_0311

デッキの正面パーツを整形しながら、本体の屋根とデッキ屋根のおでこ部分をいよいよ進めます。
画像の丸部分のみを本体に接着し、屋根全体を整形するのです。
本来ならばデッキの正面パーツは床から組みあがっていて、その上に屋根を作っていくのですが、正面パーツを接着せず、分離可能状態のまま屋根全部を先に整形するわけですので、大変不安定です。
次回は屋根工事ですね。

IMG_0313

仕上げておけるパーツはどんどん整形して塗装しておきます。
ベニヤで出来たパーツは全てパテで目留めしておいてからの塗装です。
そうでないと塗料は吸いまくるわ簡単に角がかけたりベニヤの表面が剥がれたりします。

全体に言えることですが、このキットのベニヤは大変にもろいので全てパテか最低でもサーフェイサーで何度も補強するべきです。
木目を活かす部分を除いては、です。

つづく








さて、木製キット「リスボン」の三週目です。

IMG_0285
IMG_0273
木目を生かすパーツはオイルステインで染み込ませて着色します。
ボディ色は塗りつぶしなので目留めのためにサーフェイサーを筆塗りしておきます。
ランナーにつけたままですが、これだけもかなり作業能率が違います。
しかし目留めで肝心なのは切り口からの浸透ですので、後でしっかりパテ埋めします。
溶きパテを塗布するくらいでは目留めできません。

IMG_0274
IMG_0284
天井板も貼ってしまい、これは白のサーフェイサーで塗装します。本塗まで三回は塗ります。

IMG_0275

前面のRも木板で作ります。
均等な長さにカットするのも、模型用ですがテーブルソーを使うことでストレスなくできます。
そして仮組みは何度も行います。
画像で見てお分かりのように、壁は全て床板から立ち上がってますので、床の後バメに改造するのであれば工夫が必要。
でもこの後バメ加工は今後このメーカーのキットを組もうという方にはおススメです。

IMG_0282

運転台の部分の内壁は1mmの経木を使って曲面仕上げです。
経木だけでも木の目が残りますので、細い板を貼った風合いがでます。

IMG_0287

ボディと同時に下回りの台枠も作ります。
どうせボディ製作に手間と時間がかかるので小物や下回りは先に進めておかないと。
前回同様真鍮釘が化粧用に入ってますので、長さを適度に切っておいて埋め込みます。
リベット表現に使います。
この”食い切り”ならニッパーと違い、刃を欠かすこともないです。購入しておいてよかった。

IMG_0289

座席シートに皮を貼ります。
座面を接着し、乾燥後に包み込むようにしろと書いてありますが、皮が硬くて上手く行きそうにありません。
ま、工夫しましょう。

IMG_0291
IMG_0293
床板を貼って装飾します。塗料はもちろんステイン系。
基板の四辺は後でテーブルソーで落として小さくし、ボディへ内バメとします。

IMG_0295

小物も磨いてしまいます。今回もアクセサリーが多いですね。
画像のようにモーターツールにダイヤモンド刃をつけてバリをとり、整形をします。
これを一つずつ手で金属ヤスリで磨くとホントに日が暮れます。
丸いモノが多かったので今回はこの工具にしましたが、平面が多かったら電動刃物研ぎ器を買おうと思いました。
さて、お次は内バメ改造と組み上げですね。

つづく

瀬戸川模型工房 




IMG_0265

椅子の接触を検証します。脚はダイキャスト製。

IMG_0267

椅子を仮組して設置してみます。どうやら怪しい。
IMG_0268

腰壁を仮付けしますと接触します。
このキットの説明書通りに作るのなら、内部を先に仕上げ、椅子も接着した後にボディを作るという順序なので、壁と接触しても椅子が工作途中で破損しなければいいのです。
ですが、この椅子の背もたれは座面と浮いていて、アームで引っ付いているのみ。
これではこの後のやすり掛けとかひっくり返しとかの作業に耐えられそうにありません。
ですのでやはりボディと床は完成直前まで分離可能であることが望ましいです。
ここはやはり大幅なキット構造の組み換えをすることにしました。

IMG_0269

まずは接触する椅子の幅を切り詰めます。
壁に接触しそうな分だけカット。もちろん背もたれの幅もカット。


IMG_0271

これが説明書通りのボディ組みですが、床板を基盤に四方の壁がその上に立ち上がっています。
まるで2X4の建築工法ですね。
これでは床を後で抜くなんてできません。
ボディの側面の下部が床板の断面なんていう状態では、塗装後に接合面が見えてしまい、カッコ悪くてお話にならない。

IMG_0266

さらにボディの前後に着くデッキ部分の床は、本体の床を貼った後に、下から受けて接着するように構成されています。(画像は床から見た絵) これも”床あと付け”には障害になります。
再構成にはここはよく考慮するべき箇所です。

というわけで先に進みましょう。
ボディを組む前に”床あと付け”できるように先に加工できるところはしておきます。

IMG_0270

先に妻面に”床板ウケ”を接着しておきます。
床板の四辺をカットしてボディの内側にハメた時、これ以上はまり込まないようにストッパーを付けたわけです。
これは鉄道模型を工作している人ならだれでも理屈がお分かりだと思います。
HOのブラスキットで言うなら”アングル取付”ですね。
Nゲージでもこの工作はキモです。上下が上手く合体し、車高を正しく表現するための重要部分。
でも画像の木片の大きさでは、ビス留めは難しそう。
結局後でやり直しとなりました。

IMG_0264

ところで、このキットはベニヤのレーザープレカット材がほとんどです。
以前はカッターナイフや極薄刃のレザーソーでカットしておりましたが、最近導入したマシンでカットしてみます。

IMG_0272

超音波カッターです。
プラボディのカットのために導入したのですが、この3mmベニヤのつなぎくらい切れるだろうとやってみたら、もうスパスパ切れます。まったくストレスがありません。事務用カッターで厚めの段ボールを切るくらいの感覚で切れます。
この道具のおかげで木くずは少なくて済むし肩は凝らないし、なんせメンドクサイという気持ちが起きないでかなり嬉しい。
ただしあまりの高周波振動のせいで、その摩擦熱がベニヤを伝わり、保持している指に熱さを感じます。
5,6センチ離して持っていても、刃を当ててマゴマゴしていると指先が「あちちち」となります。
凄い振動数ですね。見た感じまるで刃は動いてないのですけど実はとんでもない振動をしている。
何気に指を近づけたらケガすること間違いなし。
ちなみにプラだとこうはならないのですけどね。そのかわりプラは溶けてしまうけど。

今週はこの辺まで進みました。 まだまだ先が長いです。

つづく

瀬戸川模型工房

61ggForv4JL._AC_SX466_

木製キット製作第四弾、「リスボン」です。
メーカーはいつものOcCre でオークレーと読むんだか相変わらずわかりませんが、スペインの会社らしいです。
このトラムは現役でポルトガル・リスボン市内を走っているかなり有名な車両だそうで、曲線の美しいスタイルとなっております。
特にドーム屋根。
ということはキット製作もかなり手こずる・・・・

年が明けたら製作を開始するというお約束です。
1月下旬から取り掛かり、2月中はこのリスボンを中心に工作する予定。

さっそく内容を見てみます。

IMG_0254
IMG_0252
IMG_0251
相変わらずの構成ですね。角材の量が過去の3つよりも多いのは、あのドーム屋根をこの1.5X5.0角材で曲げて作れってことです。うげげ

IMG_0253
そしてダイキャストはいつもの通り磨きが必要な出来の悪さ。どーせ硬くてもろいんでしょうね。
そしてこの金属パーツの多さ。

説明書を熟読します。
年明けから工作開始までの3週間、暇さえあったら眺めて対策を練ってました。

IMG_0256

また室内を先に作って外装を工作しろ、ですね。
しかも座席は革張り。これは今回初めてです。

IMG_0257
デッキ内の運転台も先に仕上げておいてから屋根を作れ、となっております。
これは避けたいですね。中で仕上げた小物が外れたり汚れたりしたら大変。
(窓ガラスもハメた後に屋根を作れ、ですって)

IMG_0258
ん-、やっぱり長物で釘留めしながらドーム形状にするのね。これも出来れば避けたいっす。
どうせ屋根作っている間にボディが歪んじゃうし。

IMG_0259

この工作前の対策として、ネットで先達の奮闘記を探していましたら、国内でも既に作っていらっしゃるモデラーさんの記事がありました。
そこには「内部の椅子がボディに当たって苦労した」とあります。
こりゃ仮組みして確認しながら進める必要がありそうです。

それにやはり内部の先仕上げは避けたい。
鉄道模型モデラーとしては屋根とボディを上回り、床から下を下回りとして、ラストに合体させる構造にしたいです。
今回はキットの構造そのものを改造しながら、前作よりも美しい仕上がりを目指していきましょう。

というわけでこの木製キット製作記事は週一で更新します。

つづくー。

瀬戸川模型工房

展示台のタイルに目地を込めます。

IMG_5790

同梱の目地材を水で溶いて込めていくのですけど、日本の市販品ではない、ややベージュっぽいです。
不足したらアウトなんでドキドキ。

IMG_5791

込めたらボロいキッチン用スポンジを濡らして絞って、表面の余分な目地を拭き取ります。
これを時間を空けて数回繰り返します。
長く放置しておくと、目地が表面に吸着されて復帰不可能になります。
それほどまでにこのタイルが素焼きなわけです。でもいい感じ。

前回作ったロケット号にも展示台が出来ました。

P1100219
P1100222

例の砂利を敷いたわけです。結構な重量になりました。
台の縁の方は地面という設定にしました。(砂利が足りなかったんで)
やはり展示台があると見栄えがしますね。
クリアケースは僕は苦手なのでお客様に用意してもらいましょう。

では、ロンドンの完成画像です。

P1100225


全長55センチ、全高32センチ。
現時点で僕の工作の中では最も大きいモデルです。
デカすぎて撮影ボックスに入りません。

P1100229

ベンチがずらりと並んでます。背もたれが転換できたらしいです。(模型では不可)
腰板はステッカーを貼ったケント紙製です。ここもベニヤをスライスしてやれと書いてありました。
腰板の上はフェンスになっており、手すりは真鍮です。

P1100231

下周りはダイキャストとベニヤでできてます。排障器は木製。
側面のステッカーは特注で作ってよかったです。
ボディのクリームは水性アクリルを何度にも分けて塗装しました。


P1100235

前面は真鍮板で作り直してステッカー貼り。バンパーは木製です。
前後二つの階段の手すりを作るだけで半日かかりました。
階段の巾木の素材は下がアルミ板、上がケント紙。

P1100233

苦労した階段です。この辺で勘弁してくださいませ。

P1100232

自分で作っててなんなんですが、模型の大きさと美しいデザインに、ちょっと見惚れました。
そりゃロケット号と合わせて9週間ぶっ続けで作ってましたもんね。
その苦労もあるのですけど、ネットではお見せ出来ないこの実物の説得力!
眺めていると癒されます。


昨年の”ベルリン”での反省を踏まえ、電動卓上ノコギリなどの新兵器を使い、ステッカーの作り替えや真鍮工作など、適材適所に材料や方法を変えました。
友人に頼んだダイヤモンド砥石なんて、あっという間に減っていくほどパーツを磨いたり。
自分で考えれる最も速くて丁寧な工作をしたつもりです。
しかし、やはり終えてみると反省も多いです。
あーすればよかった、こーすればよかったなどなど。
でもこのロンドンとロケット号をご覧になったら、きっとご依頼のお客様は満足していただけると思います。
”すべてが完璧でない、木製キットだから醸し出される柔らかさ”が十分に詰まっていると思います。
いわゆる日本の鉄道模型にない、独特のゆるい時間の流れがあります。


ま、作るのは大変ですけど、数年かけてノンビリ工作を楽しむにはいいキットです。
なんせ完成させたときの満足感がハンパないですから。


というわけで長々と連載しましたこのOcCreのキット製作は今年はこれで終了。
次回作が来年あるかどうかは、また別の機会に。
すでに通常の工作業務に戻っております。
他のご依頼のお客様、大変お待たせいたしました。がんばって作ってます。
もう少々お待ちくださいませ。

それではまた。

P1100234


お問い合わせはこちら!

瀬戸川模型工房





IMG_5767

室内はもう仕上がっているというのに、外側をパテ盛りと修正と塗装なんて地獄です。
5,6回は繰り返しましたわ。

IMG_5765

出来の悪い手すりのポールを真鍮色に。


IMG_5776

ボディに着色。妻面から仕上げのステッカーを貼っていき、デッキを接着します。階段とか腰壁とかつけたらステッカーすら貼りにくくなりますからね。ガラスも入れていきます。

IMG_5777
2階の床(一階の天井)が無理なくハメれるか、何度もチェックします。
塗装もここで完了しておきます。


IMG_5778

ここで集電ポールをガチンコ接着。クリップで留めて一晩養生。
それでも剥がれて一回失敗しました。せめてビス留めとかできればいいのに・・・
(台座のダイキャストが硬すぎてドリルの刃が立たないため、加工ができなかったのです)


IMG_5779

二階の仕上げを進めます。椅子もゴム系で接着。
ポールは垂直や倒れに気を付けて立てていきます。


IMG_5780

それとは別に作って塗装しておいた下回りを接着していきます。
ここで車体をさかさまにしての作業は終了です。

IMG_5660

展示台も進めます。枠を塗装して接着。この合わせ目の45度加工(トメ加工と言います)も自分でやらないといけません。こういう細かいところが実は難しいのですが。

IMG_5785
IMG_5786

こいつはロケット号の飾り台に使う”ホンモノの砂利”です。
ご丁寧に輸出されて同梱されてきましたが、長旅で擦れ合って砂をかぶってます。
ですのでフルイに掛けて洗います。なんか米研ぎみたい。

IMG_5788

枕木を接着しておき、レールを敷きます。地面にはタミヤのストラクチャーペイントでも塗っておきましょう。この上に砂利をボンドで接着して仕上げます。

IMG_5787

一方、ロンドンの展示台にはまたしてもタイルを貼ります。相変わらず不揃いでモロいのですけど、なんか風合いがいい素材なのです。
これはこの色をした粘土で、練ってこの形に切って低温で焼いて終わりというもの。
ニッパーで簡単に加工できます。
なんか別のジオラマとかに使えそうなので、このタイルだけで手に入れたいですね。

IMG_5782

二階を載せてポールに真鍮手すりを二段つけます。ちょっとたわんだか?
ポールに付いてる集電線がヤバイ。ポキっと行ったら再接着は至難の業。(自重があるので)

IMG_5784

この大きさですので取り回しも大変。
悩みまくった階段に飾り巾木をつけ、手すりも接着です。
この辺の立体カーブを現物合わせで曲げていくのが大変。
一気に頭髪のハゲが加速しました。

側面のステッカーは僕がカラーコピーで作り直してもらったものですが、やはりボディの長さに合わず、足りてません。
でもま、このステッカーの茶色に合わせた塗料を使ったのでそこまで違和感はない仕上がりです。

IMG_5783

残すところは数か所の手すり、二階にフェンスの網と腰壁を回し、広告看板を掲げれば完成です。
この辺でどっと疲れが出ました。(ワクチンの副反応のせいもありました)

次回はやっと完成画像です。

つづくー

ブログ掲載の間がちょっと空きました。どんどん製作しているときは、中々ブログを書く方に脳が回りません。

IMG_5717

修正した階段です。まだ床や壁には接着していません。それはラスト近くになるでしょう。

IMG_5691
IMG_5692
進めて行けるものは進めます。
中央の給電ポールを立てるのも仕上げの頃でしょうけど、かなり重量があって、しかも差し込みのボスが短い。エポキシでガチガチに接着しないと危険です。接着するタイミングが大事。

IMG_5706
IMG_5707

とにかく部品点数が多い!
IMG_5710

IMG_5709

椅子も20個近くありますが、座面の板は鉛筆で描け、と。はぁ?

IMG_5708

しかも脚の差し込みが丸見えになりますので、STウッド(エコーモデル)で座面を被せます。
もちろん板目をケガきます。

IMG_5721
二階部分の椅子とヘッドライトのパーツは何とか出来ましたが・・・・

IMG_5722
まだまだ塗らなきゃならないパーツだらけ!
丸印のダイキャスト製のポールの作りが最悪でして、ダイヤモンド砥石を付けたモーターツールで全て磨き直しします。

IMG_5716
室内側にのびる棚受けの脚の差し込みが、側面外側に見えちゃうので、棚受けを接着してパテ処理。

IMG_5719

室内側を仕上げて置いて・・・

IMG_5723
IMG_5724

製作開始してから6週目でボディをやっと組みます。フツー順番逆やろ。
ま、ここから地獄のパテ処理が始まるんですけどね。



この電車の顔ともいうべき、前面腰壁を作りますがががが

IMG_5763

なんでも説明書には「ベニヤ板をスライスして曲げて接着してください」とサラッと英語で書いてありました。
ほほー、同梱のこのベニヤ(厚さ2.7mm)を薄くスライスして曲げて接着しろと。

これ書いたあんた、やれるんだろうね?

IMG_5764

そして真鍮の丸棒を上に接着してくださいと。
ほほー、接着ねぇ・・・

っていうかさ、この説明書のベニヤ、もうすでにベニヤの薄さぢゃないよね!
これどう考えても金属か厚紙だよね!

「そうか・・・・そういうことか、リリン!」

んなもん出来るか!あほかヨーロッパ!

IMG_5755

というわけで、真鍮線の縁取りをするのなら、真鍮板で作り直ししたほうが早い。


IMG_5757
IMG_5758
IMG_5759

IMG_5760

ハンダ付けしてやりました。これが人生最強に上手くいったハンダ付け。
なんせ曲がった板の上に曲げた真鍮丸棒を載せたんですもん。
なんか悦に至りましたよ。
これでどんな真鍮キットの難しいヤツも作れそうな気がしてきた。(ほんとかよ)

IMG_5761

うひょひょー!
どうよこの出来栄え!

IMG_5766

でも仕上げのステッカーを貼っちゃうと「そんなもんかー」になっちゃうんですよね。
まるで”鉛筆下描きのときは名画なのに絵具で塗ったら駄作”な小学生の絵ですね。
これがいわゆる”模型あるある”ですわ。

あと少しで完成です。
もう少しお付き合いくださいませ。

つづくー




↑このページのトップヘ